新着情報Topics

ストレスケアには「自分軸」が重要! 

こんにちは!

 

「美姿勢・見た目痩せ」専門パーソナルトレーナーの上野です(^^)

 

 

 

 

 

今回は、ストレスと「自分軸」について

お話しをさせていただきます。

 

日々の慢性的なストレスで

・身体が怠い・重い・倦怠感

・いつも眠気が取れない、どこか疲れている

・仕事の生産性・集中力・効率が上がらない

・意欲や向上心、モチベーションが上がらない

・何かボーッとする、休日も何もせず終わってしまう

などなど

 

このような悩みを抱えていませんか?

 

慢性的なストレスがあると、

身体の不調から

メンタル的な問題になり

仕事や家事・育児、プライベートに

支障がありますよね。

 

今回は、そんな問題を解決していきます!

 


 


 


 

 

まず、ストレスに対する

捉え方を変えましょう!

 

それは・・・

 

「ストレスは、どうしようもない」

 

です!笑

 

 

 




 

 

ちょっと考えてみて欲しいのですが

 

例えば、仕事でのストレス

・会議が嫌だ

・上司が嫌だ

・毎日の業務がきつい

など

 

家事のストレスであれば

・子どもが言うことを聞かない

・旦那が、服を脱ぎっぱなし

・皆んなが食べた後に、自分は皿洗い

など

 

それって、どうしようもなくないですか?☺️

 

なので、ストレスがあること自体は

どうしようもないもの。

 

ストレスを除去すること

ストレスに強くなること

この2点を考えるようにしてみてください!

 

 




 

 

 

ストレスに対する認識を変えたところで

 

ストレス解消や抵抗性を強くするための方法!

3つを、お伝えしますね!

 

今回は、仕事をしている人の

休日の過ごし方に絞ってお伝えします♪

 

 

 

 

 

まず、1つ目は

「睡眠時間を出勤時と変えない」

 

いつも仕事している時と

変わらない、就寝・起床時間にしましょう。

 

もし変えたいなら

就寝時間を30分〜60分早く

起床時間を30分〜60分遅く

 

この時間の幅位で抑えてください。

 

ストレスが溜まっている方は

だいたい、休日の前夜は夜更かしをして

起床時間が、だいぶ遅くなります。

 

このような休日を過ごすと

休日明けの出勤時には、実は

「時差ボケ状態」になってしまっているのです。

 

「睡眠中央値」というものがあり

 

例えば、いつもは

夜12時に寝て

朝6時に起きている方は

 

睡眠中央値が「3時」です。

 

休日は、就寝時間が2時

起床時間が、10時

中央値は「6時」になります。

 

いつもと3時間のズレが生じます。

 

これを、土日、2日間過ごすと

6時間の時差ボケ状態になって

出社するのと同じ状態です。

 

6時間といえば

トルコやサウジアラビアと同じようです!

※ちょっとピンときませんね(笑)

 

 

 




 

2つ目は

「10分間勉強」

 

最初は、ご自身の仕事についての

勉強をすることをお勧めします。

 

10分じゃなくて

5分でも良いですよ。

 

先輩に電話をして教えてもらう

本を読む、ネットで調べてみる。

方法は、何でもいいです・

 

何か1つ、新しい知識を得て

「やってみよう」という

気持ちになることがポイントです。

 

何か新しいことを知ると

やってみようと好奇心が湧きます。

それも大事ですし

 

いつもの業務から

少し、新しい方法を取り入れる

実験することが大事です。

 

時間関係なく

1つ、やってみようを

見つけてみてください!

 

 

 




 

 

最後、3つ目

「初体験をする」

 

今までにしたことがないこと

行ったことがないところに行く

食べたことのないものを食べる

 

など、何でも良いです。

 

初めての「何か」を

体験してみてください。

 

人間の好奇心は、活力になります。

そして、新しいことをしている時

「マインドフルネス状態(集中状態)」

になります。

 

色んな雑念をなくし

脳がリラックスします。

 

脳の活力が向上したり

メンタルの安定、向上

意欲・モチベーションの向上

など

 

様々な効果を得られます!

ぜひ、試してみてくださいね☺️

 

 

 

 



 

そして、最後に

このストレス状態になる

大きな原因は

 

何度も話しています

「好奇心」です。

 

この好奇心を抑えて

生きているので

生きることへの活力や意欲が上がりません。

 

この活力や意欲が低下するから

うつ状態に近づき

 

身体が怠い、想い、眠い、疲労感

集中力や意欲の欠落に繋がります。

 

実は、最初の根本原因が

ここにあります。

 

 

 



 

 

それは、自分の意思を

実行に移す意思が大切になります。

 

この時に、必要なのが

「自分軸」です。

 

ストレス状態を解消するためにも

「自分軸」が、とても大事になります!

 

ということで、

次回は「自分軸」について

また、お話しをしていきたいと思います。

 

 



 

 

 

また、次回の内容を楽しみにしていて欲しいですが

まずは、ストレス解消でお伝えした

3つの方法を試してみてくださいね!(^^)

 

 

 

何かご相談・ご質問がありましたら

こちらから、お気軽にお問い合わせください。

 

隠れ家スタジオPECC

https://www.pecc2016.com

 

 

 

 

 

 

 

 

 

#大野城ダイエット #大野城パーソナルトレーニング

#春日市ダイエット #春日市パーソナルトレーニング

#太宰府ダイエット #太宰府パーソナルトレーニング

#筑紫野ダイエット #筑紫野パーソナルトレーニング

#那珂川ダイエット #那珂川パーソナルトレーニング